CSSでダウンロードしたフォントを読み込む方法【@font-faceを使おう】

ダウンロードしたフォントをCSSで読み込みたい。
本記事ではこのような悩みを解決。
実装方法について解説します。
@font-faceを使おう
/* ダウンロードしたフォントを読み込む */
@font-face {
font-family: "Alte Haas Grotesk Bold";/*フォント名*/
/*フォントへのパス・format*/
src: url("AlteHaasGroteskBold.eot?") format("eot"),
url("AlteHaasGroteskBold.woff") format("woff"),
url("AlteHaasGroteskBold.ttf") format("truetype"),
url("AlteHaasGroteskBold.svg#AlteHaasGrotesk_Bold") format("svg");
/* フォトの太さ */
font-weight: normal;
/* フォトのスタイル */
font-style: normal;
}
/* フォントを指定 */
p {
font-family: Alte Haas Grotesk Bold;
}
CSSで@font-faceを定義します。
font-familyプロパティを使ってフォント名を任意で指定。
srcプロパティでダウンロードしたフォントへのパス・formatの種類を指定します。
以上でフォントの読み込みが完了。
フォントを使いたいHTMLタグに先ほど任意で指定したフォント名をfont-familyプロパティで指定すれば使えます。
以上で実装完了です。
まとめ
googleフォントやadobeフォントなど外部フォントでCDN読み込みしてたのでローカルで読み込む方法を忘備録として本記事に残しました。
@font-faceを使いCSSでダウンロードしたフォントを読み込む方法について紹介しました。
以上で解説を終わります。
目次