Rubyのメソッドで引数にデフォルト値を指定する方法【キーワード引数を使おう】

Rubyのメソッドで、仮引数にデフォルト値を指定したい。
本記事ではこのような悩みを解決。
Rubyのキーワード引数を使い、仮引数にデフォルト値を設定する方法について解説します。
キーワード引数とは
キーワード引数とは、メソッドで複数定義されてる仮引数にキーワード(名前)を付ける事ができます。
キーワードを付ける事でメソッドを実行する際に仮引数の順序関係なく、キーワード指定した順で実引数(メソッドを呼び出すときに使う引数)を記述する事ができます。
またキーワード引数は値を指定でき、デフォルト値を仮引数の段階で設定する事が可能です。
通常の引数指定の場合
def message(intro, name)
puts "#{intro}、#{name}です。"
end
message("初めまして","kasumi")
#出力結果
#初めまして、kasumiです。
通常の引数指定のコード例です。
仮引数として、intro,name変数が二つ定義されてます。
メソッドの実行時にはこの二つの仮引数の順序を合わせて、実引数指定しなければいけません。
キーワード引数の場合
def message(intro: "私は", name:)
puts "#{intro}、#{name}です。"
end
message(name:"kasumi")
#出力結果
#私は、kasumiです。
キーワード引数を使ったコード例です。
キーワード引数の使い方は以下の通りです。
def メソッド名(キーワード引数01: デフォルト値, キーワード引数02: デフォルト値, …..)
実行処理
end
出力
メソッド名(キーワード引数01: 値, キーワード引数02: 値, …..)
引数を入れる際に、キーワード名:(コロン)を入れます。
コロンの後にデフォルト値を指定できます。
上記を指定する事で、実引数に引数を指定せず、デフォルト値を出力できます。
まとめ
Rubyのキーワード引数を使い、仮引数にデフォルト値を設定する方法について紹介しました。
以上で解説を終わります。