Written by Kasumi

Rubyでif文を使い条件分岐する方法【一行に省略する方法も紹介】

Rubyでif文を使い条件分岐する方法を知りたい。

本記事ではこのような悩みを解決。

実装方法について解説します。

if文の書き方

age = 18

if age < 18
  puts "未成年です。"
elsif age >= 18
  puts "成人です。"
else 
  puts "年齢を数値で入力してください。"
end

#出力結果
#成人です。

if文を使ったRubyのコード例です。

age変数に入ってる年齢の数値を条件に、未成年か成人をif文で条件分岐、putsで出力処理を実行してます。

if文の使い方は以下の通りです。

if 条件式1
 条件式1の場合の処理
elsif 条件式2
 条件式2の場合の処理
else
 それ以外
end

ifの後に比較演算子等を使い条件式を入れます。

条件式が複数ある場合はelsifで条件式を細分化します。

if elsif以外の条件が共通の場合、elseを使い処理を実行します。

最後にendでif文を閉じます。

if文を一行に省略して書く方法

age = 17

puts (age >= 18 ? "成人です。" : "未成年です。")

#出力結果
#未成年です。

if文を省略して書くコード例です。

三項演算子を使います。

使い方は以下の通りです。

条件式 ? “条件式が真(true)の場合の処理” : “条件式が偽(false)の場合の処理”

まとめ

Rubyでif文の使い方、一行で省略して記述する方法について紹介しました。

以上で解説を終わります。

目次

関連記事

Ruby

Rubyで定数やメソッドをまとめてmodule化する方法

2022.08.18
1147
Ruby

Rubyでハッシュ(連想配列)からキーと値を取り出す方法

2022.08.01
2031
Ruby

Rubyでオリジナルのメソッドを定義する方法

2022.08.12
689
Ruby

RubyのHash(連想配列)で要素を追加・更新・削除する方法

2022.07.29
2670